EXPO2025 大阪・関西万博へ行こう!

日常

遅ればせながら、万博へ行ってきた。パビリオンの事前予約は全て外れたが、雰囲気だけでもと思い、期待しながら向かった。
11時入場のチケットだったのだが、事前の情報から考えて早めに向かった。9時頃には夢洲駅に到着。列に並んだ。
その甲斐あって、11時入場の先頭集団に入ることができた。11時前に東ゲートの前に案内され、11時には会場内に入れた。
まだ人は少ないように思えた。まずはヘルスケアパビリオンの前に行ったが既に入場制限になっていて予約組しか入れなかった。
仕方なく大屋根リングを越えて、内側へ。歩いているとコモンズAの前に。列もできていなかったので、とりあえず入ってみた。
アフリカ諸国の展示のようで、各国のブースが小さく、そこまで面白くなかった。
すぐに表に出ると「空飛ぶクルマ」の展示ブースがあった。少し興味があったので覗いてみた。
まんまヘリコプターにしか見えなかった。(笑)アニメなどで出てくる空飛ぶクルマはまだまだ先だなと思った。
「空飛ぶクルマ」の展示ブースを出て歩いていると、ペルー館が予約なしで入れるようで、運よく簡単に入ることができた。
周りを囲むスクリーンと天井スクリーンを駆使して、没入感のある映像演出で、ペルーの自然などが体感できた。
なんだか万博らしくなってきた。(笑)
奥に進むと本物のアルパカの毛で作られたぬいぐるみに触れることができた。アルパカの毛はとても触りごごちがよく温かった。

パビリオンを出るとお昼になっていたので、歩いている時に気になったマレーシアのレストランへ。
既に大行列になってはいたが、並んだ。思ったより列の動きが早く、すんなりと注文できた。それぞれ違うメニューを頼んだ。
ロティーチャナイ、ナシゴレン、ナシラマと三種頼んだ。
ロティーチャナイはインドのナンみたいなものとカレーのセット、ナシゴレンは有名なので知っていると思うが
マレーシアの焼き飯、ナシラマはよくわからないがマレーシアのソウルフードらしい。僕はナシラマを食べた。
タイ米?に似ているが少し違って、不思議な食感で美味しかった。食べたことがないものを食べるのも万博の醍醐味だ。
レストランを出ると入場制限がかかっていたマレーシア館も入れるようになっていた。すぐさま列に並んだ。
マレーシア館は現地の屋台の雰囲気などが味わえて楽しかった。

マレーシア館を出てあてもなかったので、とりあえず大屋根リングの上に登った。上に登ると下から見るより高かった。
とりあえず海側に向かって歩いた。上から見る各国のパビリオンの建物は個性があり、見ているだけでも面白かった。
西ゲートあたりまで歩いて一旦休憩するために、大屋根リングを降りて下のベンチに。僕は別行動で西ゲートに向かった。
途中パビリオンの様子を見ながら歩いたが、人も多くなり、どのパビリオンも大行列になっていた。
そうこうしていると西ゲートに到着。お目当てのバンダイパビリオンの前に。等身大?の「ガンダム」が見ることができた。
思ったより足元まで行けたので、その迫力に圧倒された。中に入ることはできなかったがこれだけでもいいと思った。
ついでに西ゲートの「ミャクミャク」の元に。意外と人も少ないので良い写真が撮れた。後ろ姿も可愛い?(笑)

その後、みんなと合流して、再度、大屋根リングの上に登った。そのまま歩いて水上ショーが行われるプールの方に向かった。
プールの周りを歩いているとちょうど昼の部の水上ショーが始まった。
角度的に横から見ることになったが噴水ショーは遠くからでも迫力があった。
水上ショーを見れたので、そこで大屋根リングを降りた。ほぼ大屋根リングを一周することができたかな?
やはり大屋根リングは大きかった。流石に疲れたので、ベンチで休憩していると、目の前のコロンビア館が、後10名入れますと
アナウンスしていたので、慌てて列に並んだ。運がいいのか流れるようにパビリオンに入ることができている気がする。
コロンビア館も面白く、床に投影された映像が綺麗で楽しめた。パビリオン内も美しく、とても幻想的でよかった。

コロンビア館を出ると、すぐ側のステージで、民族音楽の演奏をしていた。アラブ諸国の演奏のようだった。
低音が響いていて、とても心地よく、聴き入ってしまった。独特な声の合唱で、とてもいい体験ができた。
17時になり、夜の水上ショーの場所取りにプールの方に向かった。予約席以外の場所は、既にいっぱいだったので見るのを断念した。
次に行くところが思いつかず、万博を後にすることに。東ゲートに向かうと帰る人より入場してくる人の方が多いように思えた。
とりあえず、僕の万博は終わった。万博の雰囲気だけでもと思っていたが、とても楽しめた。
これだけ面白いのなら、通期パスで、何回か通う価値があったなぁ。何回も通う人の気持ちが分かった。そのことが残念に思う。

タイトルとURLをコピーしました